次男と散歩に行ったら川沿いにパンパス?
近所の庭先には出荷予定のパンパスがきれいに並べて干してありました
少し前までこのパンパスの事をパンパースって勘違いしてました
もう秋ですね
子供たちは今朝

寒くてなかなか布団から出られなかったなぁ
昼間は汗が出るぐらい暑くて脱いだり着たり調節に忙しいわぁ

勿論、パンパースが干してある写真を
期待していましたよっ!
あのふわふわ、パンパスっていう
素敵な洋名がついてるんですね。
日本のものではないのか・・・
まれさんへ
パンパース干してあったら笑えるでしょ!(^^)!
たしかパンパスグラスって名前ですよ。
ふわふわしてるからパンパースなんだって
ずっと勘違いしてましたぁ!
だから驚いたんですよ~
紙おむつなのに干すって
使用後?それとも使用前に水でぬれた?
なんて
原因まで考えましたとも~♪
ちなみに
パンパスグラスは
アルゼンチンの大平原「パンパス」に育っていたから
そんな名前のようです。
>パンパス(スペイン語ではPampa、
英語ではPampas )は大平原 <
和名もありました。
>和名はシロガネヨシ <
いつから日本に生えているのでしょうね。
気になるわ~
まれさんへ
失礼しましたぁ(*^_^*)
いくら節約家族の我が家でも紙おむつは干さんなぁ!
パンパスグラスってアルゼンチンなんだぁ~
外国からきたのかなって思ってましたが!
ススキと一緒で、風に吹かれてゆれてる姿が
秋だなぁって感じます(^O^)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる